正义和微笑 太宰治
正义和微笑
太宰治
四月十六日。星期五。
好大的风。东京的春天,干燥的风很大,令人不愉快。灰尘侵袭房间,桌子上粗糙粗糙,脸颊上满是灰尘,心情很不好。写完这个,去洗澡吧。就像灰尘溜进了我的后背一样,我受不了。
我决定从今天开始写日记,是因为自己总觉得最近的每一天都显得非常重要。据说人在十六岁到二十岁之间会形成自己的人格,有人说这是卢梭或谁的人格,也有可能是这样。我也已经十六岁了。到了十六岁,我这个人就会发出咔嚓咔嚓的声音,一下子就改变了。其他人可能丝毫不会注意到的,也就是说,那是一种所谓形而上的变化。实际上,到了十六岁,无论是山呀、海呀、花呀、街上的人、还有蓝天,看起来都完全不一样了。对于“恶”的存在也稍微明白了一点。我也隐约预感到,这个世界上的难题实在太多了。所以我最近每天都很不高兴,变得非常易怒。吃了智慧的果实,人就会失去笑容。以前总是淘气地故意犯些愚蠢的错误来逗乐家里的人,但最近,这种装傻的逗笑变得非常愚蠢。丑角是卑躬屈膝的男人做的事。扮演滑稽角色,被人疼爱,那种寂寞,让人受不了。空虚。人必须活得更认真、更认真。男人不应该想着让别人喜欢自己。男人应该努力获得别人的“尊重”。最近,我的表情异常严肃。太严重了,昨晚哥哥终于给了我忠告。
“进进,你变得稳重多了,一下子老了。”晚饭后,哥哥笑着说。我深思熟虑后回答。
“有很多很难的人生问题,我今后要继续战斗下去,比如学校的考试制度……”
刚要这么说,哥哥就笑出声来。
“我知道了。不过,你也用不着每天都板着脸,绷着脸吧?你最近好像瘦了些。等会儿我给你念《马太福音》第六章吧。”
是个好哥哥。四年前就读帝大英文系,但还没毕业。有一次不及格,哥哥却满不在乎。我并不是因为脑子不好才不及格的,所以我认为这绝不是哥哥的耻辱。哥哥失去了正义之心。一定是这样。哥哥一定觉得学校很无聊吧。每天晚上熬夜写小说。
昨天晚上哥哥给我念了马太福音第六章第十六节以下的内容。这是一个重大的思想。我为自己现在的不成熟感到羞愧,脸都红了。为了不忘记,我把这个教诲大大地写在这里。
“你们禁食禁食时,不可像伪善之人,面带愁容;他们禁食时不可面露愁容,以致面容憔悴;我谨告你们,他们已得报应。你断食的时候,要把头抹油,洗脸。这是为了让断食的人不出现,而让藏在背后的你父亲出现。那么,藏在背后的你父亲将得不到回报。”
微妙的思想。与此相比,我单纯得根本不值一提。冒冒失失的爱出风头。反省,反省。
“微笑正义!”
做出了更好的鱼。写在纸上,贴在墙上吧。啊,糟了。马上就是那个。“为了让人看见,”想贴在墙上。我可能是个非常虚伪的人。必须多加小心。有一种说法认为人格在十六岁到二十岁之间决定。现在真的是关键时刻。
一方面,帮助我混沌的思想统一;另一方面,作为我反省日常生活的资料;另一方面,作为我青春的怀念记录,十年、二十年后,我将留着漂亮的胡子从今天开始写日记吧,一边扭着脖子一边偷偷看会让人会心一笑的图。
但是,也不能过于僵硬,过于“厚重”。
微笑正义!真是爽快的话语。
以上是我日记的第一页。
本想写些今天学校里发生的事,可这灰尘真大。连嘴里都变得粗糙起来。实在受不了。去洗澡吧。总有一天,再慢慢来,我写到这里,忽然想到,天哪,根本没人搭理你,感到很失望。没人看的日记,即使装腔作势地写,也只会留下寂寞。智慧的果实教导愤怒和孤独。
今天放学回家,和木村一起去吃红豆,不,这个明天写吧。木村也是个孤独的男人。
四月十六日。金曜日。
すごい風だ。東京の春は、からっ風が強くて不愉快だ。埃ほこりが部屋の中にまで襲来し、机の上はざらざら、頬ほっぺたも埃だらけ、いやな気持だ。これを書き終えたら、風呂ふろへはいろう。背中にまで埃が忍び込んでいるような気持で、やり切れない。
僕ぼくは、きょうから日記をつける。このごろの自分の一日一日が、なんだか、とても重大なもののような気がして来たからである。人間は、十六歳と二十歳までの間にその人格がつくられると、ルソオだか誰だれだか言っていたそうだが、或あるいは、そんなものかも知れない。僕も、すでに十六歳である。十六になったら、僕という人間は、カタリという音をたてて変ってしまった。他ほかの人には、気が附つくまい。謂いわば、形而上けいじじょうの変化なのだから。じっさい、十六になったら、山も、海も、花も、街の人も、青空も、まるっきり違って見えて来たのだ。悪の存在も、ちょっとわかった。この世には、困難な問題が、実に、おびただしく在るのだという事も、ぼんやり予感出来るようになったのだ。だから僕は、このごろ毎日、不機嫌ふきげんなんだ。ひどく怒りっぽくなった。智慧ちえの実を食べると、人間は、笑いを失うものらしい。以前は、お茶目で、わざと間抜けた失敗なんかして見せて家中の人たちを笑わせて得意だったのだが、このごろ、そんな、とぼけたお道化が、ひどく馬鹿ばからしくなって来た。お道化なんてのは、卑屈な男子のする事だ。お道化を演じて、人に可愛かわいがられる、あの淋さびしさ、たまらない。空虚だ。人間は、もっと真面目まじめに生きなければならぬものである。男子は、人に可愛がられようと思ったりしては、いけない。男子は、人に「尊敬」されるように、努力すべきものである。このごろ、僕の表情は、異様に深刻らしい。深刻すぎて、とうとう昨夜、兄さんから忠告を受けた。
「進すすむは、ばかに重厚になったじゃないか。急に老ふけたね。」と晩ごはんのあとで、兄さんが笑いながら言った。僕は、深く考えてから、答えた。
「むずかしい人生問題が、たくさんあるんだ。僕は、これから戦って行くんです。たとえば、学校の試験制度などに就いて、――」
と言いかけたら、兄さんは噴き出した。
「わかったよ。でも、そんなに毎日、怖い顔をして力りきんでいなくてもいいじゃないか。このごろ少し痩やせたようだぜ。あとで、マタイの六章を読んであげよう。」
いい兄さんなのだ。帝大の英文科に、四年前にはいったのだけれども、まだ卒業しない。いちど落第したわけなんだが、兄さんは平気だ。頭が悪くて落第したんじゃないから、決して兄さんの恥辱ではないと僕も思う。兄さんは、正義の心から落第したのだ。きっとそうだ。兄さんには、学校なんか、つまらなくて仕様が無いのだろう。毎晩、徹夜で小説を書いている。
ゆうべ兄さんから、マタイ六章の十六節以下を読んでもらった。それは、重大な思想であった。僕は自分の現在の未熟が恥ずかしくて、頬ほおが赤くなった。忘れぬように、その教えをここに大きく書き写して置こう。
「なんじら断食だんじきするとき、偽善者のごとく、悲しき面容おももちをすな。彼らは断食することを人に顕あらわさんとて、その顔色を害そこなうなり。誠に汝なんじらに告ぐ、彼らは既にその報むくいを得たり。なんじは断食するとき、頭かしらに油をぬり、顔を洗え。これ断食することの人に顕れずして、隠れたるに在います汝の父にあらわれん為ためなり。さらば隠れたるに見たまう汝の父は報い給たまわん。」
微妙な思想だ。これに較くらべると、僕は、話にも何もならぬくらいに単純だった。おっちょこちょいの、出しゃばりだった。反省、反省。
「微笑もて正義を為なせ!」
いいモットオが出来た。紙に書いて、壁に張って置こうかしら。ああ、いけねえ。すぐそれだ。「人に顕さんとて、」壁に張ろうとしています。僕は、ひどい偽善者なのかも知れん。よくよく気をつけなければならぬ。十六から二十までの間に人格が決定されるという説もある事だ。本当に、いまは大事な時なのである。
一つには、わが混沌こんとんの思想統一の手助けになるように、また一つには、わが日常生活の反省の資料にもなるように、また一つには、わが青春のなつかしい記録として、十年後、二十年後、僕が立派な口鬚くちひげでもひねりながら、こっそり読んでほくそ笑むの図などをあてにしながら、きょうから日記をつけましょう。
けれども、あまり固くなって、「重厚」になりすぎてもいけない。
微笑もて正義を為せ! 爽快そうかいな言葉だ。
以上が僕の日記の開巻第一ペエジ。
それからきょうの学校の出来事などを、少し書こうと思っていたのだが、ああもう、これはひどい埃です。口の中まで、ざらざらして来た。とても、たまらぬ。風呂へはいろう。いずれまた、ゆっくり、などと書いて、ふと、なあんだ誰もお前を相手にしちゃいないんだ、と思って、がっかりした。誰も読んでくれない日記なんだもの、気取って書いてみたって、淋しさが残るばかりだ。智慧の実は、怒りと、それから、孤独を教える。
きょう学校の帰り、木村と一緒にアズキを食いに行って、いや、これは、あす書こう。木村も孤独な男だ。
共有 0 条评论